0%

    映画『スイート・マイホーム』

    9月1日(金)公開

    窪田正孝 蓮佛美沙子 奈緒 中島 歩 里々佳 松角洋平 根岸季衣 窪塚洋介 監督:齊藤 工 原作:神津凛子「スイート・マイホーム」(講談社文庫) 脚本:倉持 裕 音楽:南方裕里衣 製作:鳥羽乾二郎 太田和宏 高見洋平 人見剛史 松下寿昭 澁谷京子 福山雅治 エグゼクティブプロデューサー:福家康孝 新井勝晴 プロデューサー:中村陽介 赤城 聡 ラインプロデューサー:飯塚信弘 撮影:芦澤明子(J.S.C) 照明:菰田大輔 美術:金勝浩一 録音:桐山裕行 装飾:山田好男 編集:髙橋幸一 音響効果:安江史男 スクリプター:工藤みずほ スタイリスト:高橋さやか ヘアメイク:中山有紀 音楽プロデューサー:千田耕平 キャスティング:南谷 夢 助監督:是安 祐 制作担当:桑原 学 製作幹事・配給:日活 東京テアトル 制作プロダクション:日活 ジャンゴフィルム 企画協力:フラミンゴ 製作:日活 東京テアトル 講談社 ライツキューブ スターキャット ブルーベアハウス 助成:(ロゴ)文化庁文化芸術振興費補助金(映画創造活動支援事業)独立行政法人日本芸術文化振興会 ©2023『スイート・マイホーム』製作委員会 ©神津凛子/講談社

    TRAILER

      COMMENT

      齊藤工

      監督

      − 数多くの作品で共演をしている窪田さんの今回改めて感じた魅力や新たな発見は?
      窪田さんとは様々な現場でご一緒してきたので現場での立ち振る舞いや些細な配慮、視野の広さ、集中力を見てきました。逆に言うと奥の奥があるというのを知っているので、窪田さんをモニター越しで見ながら、このシーンではもう一個奥まで行ってもらおうと、すごく漠然と伝えても、微細なさじ加減で計算的ではない形にしてくれます。 原作で完結しているものをあえて実写化するのであれば、それを丁寧になぞるのではなく、生身の人間でまた別の世界観を創りあげるべきだと思っています。主人公・清沢賢二像がこの映画のライフラインでありますが、窪田さんはコアな部分を捉えてくださっているので、本当に注文がほぼないです。
      撮影スタッフからも窪田さんの賢二は絶賛されていて、この時の賢二の表情が見たいということでシーンが増えていくほどです。例えば、相手役に向き合う窪田さんの肩だけが映っているシーンがありましたが、肩だけでも十分に伝わってきたんですよね。どのパーツでも表現出来るのだなと思いました。足の小指のみでも窪田正孝は成立させられるという、部位俳優ですね。全身がその状態になってくれているというか。本当に感動しました。

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      本作が企画からクランクインする迄に約3年程かかりました。
      監督という立場としては、何よりクリエイティブファースト・作品至上主義という形で強度のある作品にしていかないと、窪田さんをはじめ関わってくださった全てのキャスト・スタッフに本当の御礼にはならないことを肝に銘じています。監督が「齊藤工」ということが独り歩きするような作品では僕は失敗だと思っています。国内は勿論ですが、斎藤工なんて存在や情報を知らない海外の厳しい映画ファンたちに突き刺さるような作品になって初めて、出演や関わって頂いた方たちへの唯一感謝の意になると思います。我々でしか生まれない化学反応、そういった意味合い、必然性のある強度をもった作品に創り上げたいなと思っています。

      窪田正孝

      主演

      − 齊藤組の現場の雰囲気をどう感じているか?
      ちょっと不思議な感じはありますね。ドラマでも相方役をやらせてもらって、工さんといると安心感があります。でも俳優部から監督に変わった時に、ポジションが変わるだけで、映像を通して表現者に見てもらうというまた違う感覚があるのが新鮮です。
      特にこの作品では、僕の演じる役が色んなところに振り回されたり、(主人公として)視聴者目線だからこそ色んなものを背負わなければいけないので、どうしても台本からインプットしたものをアウトプットする時に掛け算とか足し算をしていくんです。 監督はそれを引いてくれるんです。非現実的だけど現実の方に行ってしまったり、嘘になりすぎてしまうようなところにブレーキをかけてくださって、ナビゲートしてくれています。

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      今、この作品のテーマでもある主人公のホームの撮影に入っていて、色んなことを疑似体験させてもらっています。父という目線もそうだし、子供がいるという感覚だったり、色んな感情が出てきたり爆発したり消化不良を起こしています。この距離だからこそ工さんを通して、俳優部からではない視点から見えたりすることもすごく新鮮だったり、色んな感じたことのない気持ちを日々感じています。それを表現できるように、目下頑張っています。
      僕なんかには想像もできない視野の広さが監督にはあるので、何か一つでも残せるようにちゃんと自分の仕事を全うできるようにして、作品がどんどん大きくなって、色んな色を帯びて愛される作品なったらいいなと思います。

      蓮佛美沙子

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      あたたかで幸せな、自分にとって最も安全な場所。そこに冷たく湿った違和感が生まれた時、人は何を疑い、何を信じるのか。得体の知れない恐怖の正体を探し求めるミステリースリラーでありながら、人間の業を描いた物語でもあると思っています。闇深いラストに向かって役を創っていく過程は、本当に本当に楽しかったです。真実の裏に秘められた衝撃を、ぜひ劇場で堪能してください。

      奈緒

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      念願の齊藤組に参加できてとても幸せです。
      "マイホーム"という希望のある響きと予想のつかない結末にドキドキと手に汗をにぎり、気が付いた時には得体の知れない恐怖がすぐ側まで迫っていました。
      このお家、覗くと危険…お楽しみに

      窪塚洋介

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      怖い話を撮っていたわけですが、齊藤監督の演出の仕方がとても心地よかったのと、あまり演じたことのない役柄が楽しかったことを覚えています。
      夢のマイホーム、世界で1番スイートな場所となるはずが、まさかこんな展開が待っているなんて…衝撃のラストに向けてどうぞお怖がりください。

      中島歩

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      豪華なキャストと憧れのスタッフと仕事ができて鼻高々でした。監督には俳優として新しい面を引き出してもらい感謝しております。
      皆様にご覧いただけるのを楽しみにしております。

      里々佳

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      この脚本を読んで、心がほっこりとする「スイート・マイホーム」という題名に反して、薄気味悪い展開に直ぐに引き込まれる自分がいました。人間の幸せに対する果てしない憧れというものをとても考えさせられる作品です。最も安心出来るはずの家や大切な家族が、徐々に「なにか」に飲み込まれていく恐怖。是非ご覧ください。

      松角洋平

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      齊藤組に参加させて頂き、具現化するとなるとなかなか難解なシーンがありましたが、齊藤監督は俳優もやられていることもあり、演出用語が分かりやすく、気持ちがとても作りやすかったです。常にどこか一抹の不安やストレスを感じながら作品を拝見しました。人間の怖さ、住環境の不安定なことへの恐怖、利便性追求の落とし穴など現代社会に潜む危険性を浮き彫りにしたサスペンスホーミーホラーだと思いました。人によって恐怖というものは各々違いがありますが、もしも貴方の安らぐはずの家が不気味だったらと想像してご覧いただければと思います。

      根岸季衣

      − この映画を楽しみにしている方々に対する
      メッセージ

      齊藤工監督とは以前連続ドラマで親子をやった事があるので、立派に成長した息子と一緒に仕事してるような喜びがありました。撮影現場でも感じた事ですが、しっかり腰の座った作品に仕上がっていると思いました。穏やかな中に情熱が静かに燃えている感じ。監督が緩やかに仕掛けてくる罠に、どうぞ浸って下さい。

      神津凛子

      原作者

      文字から立ち上がる世界を映像で観られるというのは、異なる世界を旅するようでワクワクします。それが齊藤工監督の素晴らしい感性と窪田正孝さんの卓越した演技で描かれるとなればなおさらです。
      わたしが見ていた物語のドアはたった一つでしたが、映画をご覧になる方の数だけドアが開かれるのだと思うとその世界の広さはいかばかりかと想像するだけで圧倒されるようです。
      旅の支度を進めながら、公開を待ちたいと思います。

      STORY

      極寒の地・長野県に住むスポーツインストラクターの清沢賢二は、愛する妻と幼い娘のために念願の一軒家を購入する。
      “まほうの家”と謳われたその住宅の地下には、巨大な暖房設備があり、家全体を温めてくれるという。
      理想のマイホームを手に入れ、充実を噛みしめながら新居生活をスタートさせた清沢一家。
      だが、その温かい幸せは、ある不可解な出来事をきっかけに身の毛立つ恐怖へと転じていく。
      差出人不明の脅迫メール、地下に魅せられる娘、赤ん坊の瞳に映り込んだ「何か」に戦慄する妻、
      監視の目に怯えて暮らす実家の兄、周囲で起きる関係者たちの変死事件。そして蘇る、賢二の隠された記憶。
      その「家」には何があるのか、それとも何者かの思惑なのか。
      最後に一家が辿り着いた驚愕の真相とは?